更新が無いときは、ゲームをしています。
2012年12月31日月曜日
2012年11月16日金曜日
2012年10月19日金曜日
2012年10月2日火曜日
2012年9月26日水曜日
DinoZaurs Drago Draconus
投稿テスト。仕様変更してからblogger使いにくいなぁ・・・
ダイノゾーンは本来、「マシンロボ」ではないですしDrago DraconusはMystic Knights関連の玩具として扱わないといけないのでしょうが、めんどくさいので ウチではマシンロボ扱いにしています。
ナイトウイング+ギガノドラゴンとシャドーティラノと。
ダイノゾーンは本来、「マシンロボ」ではないですしDrago DraconusはMystic Knights関連の玩具として扱わないといけないのでしょうが、めんどくさいので ウチではマシンロボ扱いにしています。
ナイトウイング+ギガノドラゴンとシャドーティラノと。
2012年9月22日土曜日
2012年8月20日月曜日
2012年7月15日日曜日
2012年7月13日金曜日
2012年7月11日水曜日
ゴーボッツ ZigZag
ゴーボッツ Crossword
2012年7月9日月曜日
ゴーボッツ TicTac
2012年7月4日水曜日
2012年7月3日火曜日
化石恐竜 ガッタイザウラー
2012年7月1日日曜日
化石超人 テイルダー
化石超人 レッガー
化石超人 アバラー
2012年6月30日土曜日
2012年6月28日木曜日
2012年6月27日水曜日
マシンロボ 化石超人
ガッタイザウラー四人衆
アニメではクロノスの大逆襲40話が初登場。
バトルハッカーズではレギュラーキャラとして4話から登場し最終話まで活躍している。
左よりレッガー、ティルダー、ヘッダー、アバラー。

ハッカーズでは(サブリーダー・ガルザックが途中から影が薄くなるので)劇中でアールジェタンと最も付き合いが長いメンバー。
アールジェタンは合体していない状態の彼らをまとめて「ガッタイザウラー」と言うときもある。
戦うときも遊んでいるときも、いつも四人で行動している。

メカに変形できないので移動時はエンジン付きスケボーに乗っている。
(画像はマシンロボ以外の商品を使用してます)


ボロボロですけどテレビランドのクロノス時の記事です。

アニメではクロノスの大逆襲40話が初登場。
バトルハッカーズではレギュラーキャラとして4話から登場し最終話まで活躍している。
左よりレッガー、ティルダー、ヘッダー、アバラー。
ハッカーズでは(サブリーダー・ガルザックが途中から影が薄くなるので)劇中でアールジェタンと最も付き合いが長いメンバー。
アールジェタンは合体していない状態の彼らをまとめて「ガッタイザウラー」と言うときもある。
戦うときも遊んでいるときも、いつも四人で行動している。
メカに変形できないので移動時はエンジン付きスケボーに乗っている。
(画像はマシンロボ以外の商品を使用してます)
ボロボロですけどテレビランドのクロノス時の記事です。

2012年6月26日火曜日
2012年6月25日月曜日
2012年6月24日日曜日
サムライイフレイド 黒銀ゼロモデル
アニメ四作目「メタルファイト ベイブレード ZERO G」の主人公、黒銀ゼロが使うシンクロームシステム(合体)を備えたベイブレード。
必殺転技はイフレイド バーニングアッパー。

各パーツ。
ゼロジーコンパクトランチャーが付属。


ゼロジーコンパクトランチャーはフェイスとボトムを閉めるツールの役割を果たすのでツールは付属してません。
(画像は撮影都合上、固定してます)


シール

サラマンダ イフレイド
メタルファイト ベイブレード ZERO G第10話でゼロが最初に使用したシンクローム。
必殺転技はサラマンダ イフレイド バーニングアッパー。

火竜院 忍のベイ、シノビサラマンダのクロムウィールを組み合わせている。

必殺転技はイフレイド バーニングアッパー。
各パーツ。
ゼロジーコンパクトランチャーが付属。
ゼロジーコンパクトランチャーはフェイスとボトムを閉めるツールの役割を果たすのでツールは付属してません。
(画像は撮影都合上、固定してます)
シール
サラマンダ イフレイド
メタルファイト ベイブレード ZERO G第10話でゼロが最初に使用したシンクローム。
必殺転技はサラマンダ イフレイド バーニングアッパー。
火竜院 忍のベイ、シノビサラマンダのクロムウィールを組み合わせている。
2012年6月22日金曜日
2012年6月21日木曜日
2012年6月20日水曜日
2012年6月17日日曜日
登録:
投稿 (Atom)